Kenji Tanaka Seminar's Web site (田中ゼミ) : About Seminar

About Seminar

田中ゼミについて

━━━どのような分野の研究を行っていますか?

  •  田中ゼミでは、気象学および気象学と関連性の深い分野の研究に取り組んでいます。主分野である気象学分野の研究では、地表面付近の熱輸送・二酸化炭素輸送の定量化から、台風や集中豪雨といった災害をもたらす気象現象のメカニズムの解明など、地上観測・数値シミュレーション・データ解析と多様なアプローチで行ってきています。
  • 気象学と関わりの深い分野のテーマとして
    • 潮位副振動(海岸工学・土木工学分野)
    • 地下水・流域水収支(流域水文学・農業水文学)
    • 水害に対するリスクマネジメント(防災工学・社会心理学など)
  •  が挙げられます。

━━━3年生のゼミの授業時間ではどのようなことを行っていますか?

  •  気象学分野に関する国内・国外の論文を読み、観測や数値計算から現象をどのようにして捉えるかについて、勉強を行います。
  •  また、卒業研究で行うデータ解析用のパソコンを各自で組み立て、システムをインストールし、研究に必要なプログラム・ソフトウェアのインストール・設定作業を実習形式で行っています。最終的にはゼミ室内のパソコン同士で組まれるネットワークを活用し、気象に関する数値計算を行えるように現在取り組んでいます。

━━━どのような学生がゼミに合っていますか?

  •  気象に関する興味がある学生ならどなたでも大丈夫です。
  •  気象学の主な部分は大気現象を数学的知識を使いながら物理・化学的に取り扱います。しかしながら、近年の気象学に関する学会では、気象学と社会との連携をテーマにした研究も行われてきています。
  •  防災気象情報をどのように地域社会に伝達するか、災害が発生したときにどれだけ気象情報が有効に使われたか、地域社会の安全を確保する上で非常に重要なことだと思います。たとえ、理数系が苦手な学生でも、人とのつながりという観点から十分に意義のある研究に取り組むことができます。
  •  また、理数系が得意で気象現象について詳しく解析したい、機械いじりが好きで大気や水に関するいろいろなものを測ってみたい、パソコンなどの情報系が得意で、天気予報の技術や災害の危険度をコンピュータの機能をフルに活かしてやってみたい、という学生は是非田中ゼミでそれを実現しましょう。

━━━ゼミでは気象予報士の資格試験の勉強を行うのですか?

  •  気象予報士の資格試験に関しては、ゼミではなく個別指導いたします。ただし、ゼミの中で読む国内外の論文や卒業研究で解析に使うデータの中には、気象予報士として必要な知識・情報が詰まっています。
  •  実技試験は限られた時間の中で、実況天気図や予想天気図などを適切に解釈し、与えられた設問に答える必要があります。予報に関する用語・与えられた文字数の範囲で的確に記述する文章力が求められます。
  •  研究室に気象予報士試験の過去問集を置いています。試験問題に興味のある方はゼミ生であるなしに関わらず研究室に来ていただければ、添削指導に応じます。
  •  気象予報士の資格試験を通じて得られるものは、気象予報技術に関するものが中心で、気象学の全てがそれで学べるというものではないことを念頭においておきましょう。

━━━ゼミ生の進路は?

  •  2010年度は赴任初年度ということもあり、3年生のみがゼミに配属しています。卒業生の進路情報については第1期生の卒業までお待ちください。